
黒いポツポツが目立つ・凹凸がひどいなど、鼻の毛穴のトラブルをコンプレックスに感じる女性は多いものです。いろいろな改善策を試しても状態が変わらず、「一生治らないのでは」と嘆いてはいませんか。
ここでは、鼻の毛穴がボコボコになる原因と改善方法を紹介します。正しい知識をもとに日々のケアや集中ケアを行い、滑らかな美肌を目指しましょう。
鼻の毛穴がボコボコになる原因3個
まず、鼻の毛穴がボコボコになる原因を紹介します。以下3個のうち、どの原因に該当するかのセルフ診断を行いましょう。
1. 皮脂の過剰分泌
Tゾーンはもともと皮脂腺が集中し、毛穴詰まりを起こしやすい部位と言えます。過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、雪だるま式に膨らんだ状態が角栓です。
できたばかりの角栓は白ですが、空気に触れて酸化し、ほこりやメイク汚れと混じることで、黒い色に変わります。放置するほど毛穴詰まりは悪化して、手で触れるとザラザラする・ボコボコに見えるといった自覚症状が生じるのです。
2. ターンオーバー周期の乱れ
肌の健康状態が悪化すると、ターンオーバー周期に乱れが生じ、過剰な皮脂やメラニン色素の排出が進みません。そのため、毛穴の詰まりや色素沈着が悪化し、ボコボコに変化します。反対にターンオーバー周期が早すぎることも、毛穴トラブルの元凶です。未熟な肌を守るために過剰な皮脂が分泌され、毛穴の詰まりが悪化すると、ボコボコになってしまいます。
3. 肌のハリ・弾力不足
加齢の影響から肌のハリ・弾力が失われると、毛穴が開き、しずく状に広がります。広がった毛穴に対して、空気中の汚れや過剰な皮脂が詰まってしまうことが、ボコボコとした見た目を作る原因の1つ。ニキビを繰り返しやすい状態でもあるため、クレーター状のニキビ跡が増加し、みかんの皮のようにボコボコとした凹凸が増えてしまうことがあります。
鼻の毛穴のボコボコを治す改善方法10個
様々な原因から生じる鼻の毛穴のボコボコも、適切な対処を行うことで、滑らかな状態に戻すことが可能です。鼻の毛穴のボコボコを治すための改善方法を紹介するため、症状に合う対策を実践しましょう。
1. 正しい洗顔で詰まり毛穴を解消する
まず、詰まり毛穴を解消し、滑らかな状態に戻すことです。空気中のほこりやクレンジングで落としきれないメイク汚れを、洗顔料で落としましょう。毛穴トラブルが気になる時の洗顔のポイントは以下2点です。
【1】十分な量の泡を作る
毛穴の奥の汚れまで落とすためには、十分な量の洗顔料が必要です。両手にこんもり乗る程度の泡を作り、洗顔の準備を行います。顔に乗せてから泡立てを行う方法は、摩擦刺激の原因です。準備段階で泡立てを終わらせて、手のひらの上に絞り出します。
【2】Tゾーンを最初に洗う
毛穴の気になる鼻周りを最初に洗い、他の部位へと進みます。小鼻の脇を洗う際には、片側の手で鼻を軽く倒し、くぼみの奥まで洗って下さい。指先を細かく動かし、毛穴汚れを吸着させて、すっきりとお掃除しましょう。
2.酵素洗顔・クレイマスクで集中ケアする
普段の洗顔で落としきれない毛穴の汚れは、酵素洗顔やクレイマスクで対処します。酵素洗顔・クレイマスクの違いは、次の表の通りです。
酵素洗顔 | クレイマスク | |
---|---|---|
特徴 | 酵素の力を活用し、古くなった角質・毛穴に詰まった皮脂などを分解し、毛穴詰まりやごわつき、角栓対策を行います。 | 天然泥を原料とする洗顔料です。酵素洗顔のようにタンパク質を分解することはなく、吸着して落とすタイプのアイテムに該当します。 |
メリット | ・汚れを分解して落とすため、大きな変化が期待できます。 ・毛穴引き締め成分を配合した酵素洗顔料など、独自コンセプトの商品も存在します。 | ・天然泥が原料であるため、肌に負担をかけにくいです。 ・クレイの種類によって、汚れの吸着力や毛穴ケア以外の働きの調整が可能です。 |
デメリット | 酵素の種類によっては肌に対する負担が重く、乾燥を悪化させるリスクがあります。 | ・タンパク質の汚れが残ってしまい、きれいに落ちないケースもあります。 ・放置時間が長いと、乾燥を招きます。 |
どちらを使用する場合も、メーカーが定めた利用頻度を守りましょう。混合肌、インナードライ肌の人には、鼻の周りだけを集中ケアし、状態を整える使い方もおすすめです。
ピーリング成分の含まれる洗顔石鹸や炭酸洗顔料を日常的に使う人が、酵素洗顔やクレイマスクのお手入れを行うと、洗い過ぎになってしまうリスクがあります。同じ目的のケア商品を重複して使用することは避け、過不足のないスキンケアを行って下さい。
3. 化粧水や美容液で保湿する
皮脂の過剰分泌やターンオーバー周期の乱れを改善するためには、保湿ケアが欠かせません。保湿成分の含まれる化粧水、美容液を使用し、健やかな肌を維持するために必要な潤いを補充します。
セラミドやライスパワーエキス、NMFといったバリア機能を強化する成分は、大人ニキビの気になる女性におすすめです。肌がもともと持っていた水分保持機能を一時的に補助し、潤いを生み出すことのできる肌への生まれ変わりを支援します。
積極的な保湿を行うためには、コットンパックを行う方法も一つです。コットンがひたひたになる程度の化粧水を浸透させて、顔全体をパックします。コットンパックで行う保湿は、たっぷりの化粧水を使用することがポイントです。シンプルな保湿化粧水で大容量の商品を用意し、贅沢に使用しましょう。パックする時間は、数分程度が目安です。コットンが乾く前にパックを剥がし、美容液や乳液、クリームを重ねましょう。
4. 美白化粧水や美容液で黒ずみケアする
毛穴の側面にメラニン色素が滞留し、黒ずみが見られる場合は、美白ケアが必要です。ビタミンC誘導体やビタミンA誘導体(レチノール)を含む化粧水・美容液を使用し、黒ずみケアを行いましょう。ビタミンC誘導体・ビタミンA誘導体(レチノール)の働きは、次の表の通りです。
ビタミンC誘導体 | 皮脂量のコントロールや毛穴の引き締めが得意な成分。メラニンの還元作用が期待され、できてしまった黒ずみに対しても、適切な対処を行います。 |
ビタミンA誘導体(レチノール) | ターンオーバーを促進することで、肌荒れや詰まり毛穴の解消を助けます。シワ、たるみケアにも活用される成分であるため、毛穴の黒ずみ・開きの両方に対して、効率的に対策できます。 |
間違いやすいポイントですが、美白化粧水や美容液を使用する際にも、保湿ケアは欠かせません。美白重視のお手入れを行うことで、乾燥が進行し、毛穴を悪化させるリスクが伴うためです。美容液だけを美白重視の商品に切り替える・保湿成分と美白成分の両方を含む化粧水や美容液を活用するなど、デリケートな肌を守るための対策を行いましょう。
5. 収れん化粧水で引き締めケアする
開いた毛穴の引き締めには、収れん化粧水を活用します。保湿や美白ケア後の仕上げに毛穴を引き締め、ベタつきやテカりを予防しましょう。収れん化粧水を使用したお手入れは、次のように進めます。
◎収れん化粧水の使い方
【1】普段通りに保湿・美白を行う。
【2】コットンに収れん化粧水を含ませ、鼻の周りを中心にパッティングする。
【3】火照りがとれ、冷たく感じる程度まで、パッティングを続ける。
収れん化粧水が肌に合わない場合には、冷やして使用するタイプの化粧水や美容液を活用しましょう。毛穴の詰まりから炎症を起こした肌は熱のこもった状態であるため、クールダウンするお手入れが有効です。
様々なメーカーが発売する「鎮静コスメ」と呼ばれる化粧水や美容液、ジェルなども、同様の目的で使用できます。消炎・抗炎症成分を含む商品は、開き毛穴から生じるニキビや肌荒れ対策にも、有効なアプローチが可能です。毛穴を引き締めると同時に炎症を鎮めて、落ち着いた状態に整える働きが期待されます。
6. 腸内環境を整える
腸内環境と肌の健康状態には、密接な関係が存在します。腸内環境が悪化すると老廃物の排出がうまく進まず、毛穴の詰まりや大人ニキビ、バリア機能の低下を招く可能性があるためです。滑らかな美肌を作るためには、以下のような対策を行い、腸内環境を整えましょう。
・プロバイオティクス(腸内で良い働きを担う細菌)を含む食品を摂取する
・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く食べ、お通じを促す
・決まった時間に朝食・昼食・夕食をとる
・常温の飲み物や食べ物を選び、内臓の動きを活発化する
・動物性タンパク質はほどほどに控える
・ストレッチや有酸素運動で、内臓の動きを促す
更年期の女性はとくに腸の動きが低下しやすく、意識的な対策が求められます。腸内環境を整える習慣で老けない身体と肌を維持しましょう。
7. ストレスを溜めない
慢性的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、バリア機能低下を招きます。繰り返す毛穴トラブルから抜け出すためには、ストレスを溜め込まず、定期的に発散しましょう。
暑さや寒さ、湿気といった生活環境のストレスも、心身に影響を与える要素です。冷暖房器具を上手に使い、快適な室内環境を維持しましょう。職場や外出先で行う体温調整用に上着を持ち歩くことも一案です。着脱しやすい衣服の重ね着を行うことで、どのような環境でも快適な状態に調整できます。
8. マルチビタミンサプリメントでインナーケアする
毛穴の悩みを解消し、滑らかな肌を作るためには、多くの栄養素が必要です。日々の食事で不足しがちなビタミン類の効率的な摂取を行うためには、サプリメントを活用しましょう。マルチビタミンサプリメントに含まれる主要な栄養素と働きは次の表の通りです。
ビタミンC | ターンオーバーの促進や毛穴の引き締めが得意な栄養素。コラーゲンの生成を支援するため、ハリ・ツヤ対策にも貢献します。 |
ビタミンB1・B2 | 皮脂分泌量のコントロールが得意な栄養素。開き毛穴が気になる女性は意識的に摂りたい栄養素と考えられます。 |
ビタミンE | 強い抗酸化作用を持ち、加齢による毛穴トラブルや色素沈着解消を支援します。 |
ビタミンA | 肌や粘膜を健康に維持するために必要である栄養素。紫外線ダメージで消耗する栄養素であるため、意識的な摂取が必要です。 |
サプリメントはあくまでも食事の補完に過ぎないため、「ビタミンサプリメントを摂取すれば、野菜や果物は不要」というわけではありません。日々の食事内容の見直しをまず行い、どうしても不足する栄養素だけをサプリメントから補います。
9. エステサロンの毛穴ケアを受ける
セルフケアで対処できないトラブルは、専門家に相談しましょう。エステサロンでは、以下のような施術メニューを組み合わせ、集中ケアを行います。
超音波洗浄 | スクライバーという特殊なヘラを使用し、古くなった角質や毛穴汚れを取り除きます。ターンオーバー周期の乱れや乾燥から生じる毛穴トラブルが気になる人におすすめです。 |
毛穴吸引 | 強力な吸引マシンで毛穴の汚れを吸い出し、角栓や黒ずみ解消を目指します。吸引後に毛穴の引き締めを行うメニューと組み合わせ、相乗作用を狙うことが一般的です。 |
イオン導入 | ビタミンCなど、毛穴の引き締めや黒ずみケアが得意な成分の浸透を促し、ボコボコの解消を目指すメニューです。皮脂分泌量が多く、TゾーンやUゾーンのベタつきが気になる人にもおすすめできます。 |
フォトフェイシャル | フォトフェイシャルの光を毛穴や色素沈着の目立つ箇所に照射し、再生を促します。病院で使用するレーザー機器と比較し、痛みがマイルドである反面、ピンポイントの施術が苦手です。 |
エステサロンは医療免許を必要とする「治療行為」を行いません。毛穴吸引やフォトフェイシャルなどで使用する専用機器は、病院で使用するマシンとは異なります。乾燥や肌荒れが特にひどい・ニキビを併発しているといった症状が見られる場合は施術が難しいケースもあるため、事前の確認が必要です。
10. 美容皮膚科のレーザー治療を受ける
本格的な毛穴治療を行うためには、美容皮膚科に相談しましょう。美容皮膚科では、以下のようなレーザー治療のメニューを組み合わせ、トラブルの解消と肌質改善を目指します。
フラクショナルレーザー | ニキビ跡や毛穴の開きに検討されるケアメニューです。点状に照射できるレーザー機器を使用し、真皮層に熱エネルギーを与えることで、ハリ・ツヤのある肌への生まれ変わりを促します。 |
カーボンピーリング | カーボンクリームを毛穴の気になる箇所に塗り、レーザー光を照射するケアメニューです。カーボン粒子が蒸発する際に毛穴内部の汚れを取り除き、角栓や色素沈着解消を目指します。 |
サーマクール | 一般的なレーザーでは届かない肌の奥深くに熱を加え、コラーゲンの産出を促すケアメニューです。毛穴の引き締めやハリ・ツヤ対策に検討できます。 |
毛穴の状態によっては、レーザー治療以外のメニューを追加し、相乗作用を狙うこともあります。予算やトラブル内容をあらかじめ伝えて、治療方針を話し合い、希望に応じた対策を行って下さい。
ボコボコ毛穴がなくなるメイク方法3個!下地は?
今すぐに何とかしたい凹凸は、メイクテクニックでカバーできます。トラブル内容に応じたメイクテクニックを身に付け、美しい陶器肌を仕上げましょう。
1. 重度のボコボコは毛穴専用下地でカバー
まず、深い凹凸が目立つ場合の対処法です。毛穴専用下地を使い、凹凸を埋めましょう。塗る時のポイントは、少量を指にとり、毛穴の気になる部分だけにピンポイントで乗せることです。毛穴の開きが気になる人は下から上に塗りこむと、しっかりとカバーできます。
メーカーによっては、毛穴専用下地のことを「ポアプライマー」と呼ぶこともあります。使用方法は同様ですから、使いやすいテクスチャーや色味のものを選択しましょう。
2. コントロールカラーでカモフラージュ
軽度の毛穴トラブルは、コントロールカラーでカバーできます。凹凸を埋めるわけではなく、色味の調整や光で飛ばすイメージです。使用する色味は、イエローもしくはパープルをおすすめします。
◎コントロールカラーの塗り方
【1】両頬に適量を乗せ、内側から外側になじませます。
【2】額・鼻・口元に乗せ、全体の色むらを調整します。
塗る量が多すぎるとメイクのヨレを招くため、薄く伸ばす程度が適量です。コントロールカラーの上からファンデーションを乗せることを考慮すると、完璧な毛穴カバーができなくても大丈夫。全体の質感が整う程度の軽い仕上がりを目指しましょう。
3. クッションファンデーションでカバーする
クッションファンデーションとは、リキッドファンデーションをスポンジにしみ込ませ、コンパクトに収納されたタイプのファンデーションです。水分が多く、みずみずしい質感であるため、毛穴の目立ちにくい陶器肌を仕上げるために活躍します。
◎クッションファンデーションの塗り方
【1】付属のパフの3分の1程度まで、ファンデーションをしみ込ませます。
【2】両頬とTゾーンに乗せて、内側から外側へとなじませます。
【3】スポンジに残る少量のファンデーションで、細かいパーツを仕上げます。
クッションファンデーションを厚塗りすることも毛穴を目立たせてしまうため、薄塗りに留めるメイクをおすすめします。毛穴やテカりがとくに気になる場合には、小鼻やTゾーンだけにルースパウダーを乗せ、持続力を高めましょう。
まとめ
鼻の毛穴のボコボコを治すための対策を紹介しました。紹介した内容を参考に日常的なケア方法や生活習慣を見直し、毛穴の目立たない、きれいな肌を目指しましょう。毛穴に対する適切な対処法は、季節や年齢、心身の状態によっても変化します。自分自身の肌と会話を行い、必要な対処を見極め、継続的な努力を行うことが大切です。