
Tゾーンにできるニキビはどちらというと、10~20代までの若い世代にできると言われていますが、30代以上の大人でもさまざまな原因でTゾーンにニキビができることがあります。
繰り返しできやすいTゾーンのニキビは、肌色がくすんで見えたり、皮膚の凹凸ができたりして、コンプレックスやストレスに変わってしまうこともあるのではないでしょうか?
ここでは、大人でもTゾーンにニキビができる原因と、スキンケアや生活習慣でできるケア・対処方法をまとめてご紹介します。
大人のTゾーンニキビの原因4個
お肌が汚れているようにも見えるやっかいな大人のTゾーンニキビは、主に次のような原因があると考えられています。
大人のTゾーンニキビを早め早めに解決するための最初のステップ、考えられる4つの原因をチェックしてみましょう。
1. 皮脂の過剰な分泌
皮脂には、お肌のうるおいを保持する、艶やかで明るいお肌に導く、などの役割がありますが、その分泌が過剰になってしまうと、アクネ菌のエサとなり、毛穴が詰まってニキビの凹凸が目立つようになります。
2. 腸内環境の乱れ
女性に多い便秘などの腸内環境の乱れは、腸内細菌層が乱れたり、腸内に有害な物質を蓄積させてしまいます。それにより、皮脂の分泌や免疫力が変化し、ニキビが増えることがあります。
3. ホルモンバランスの乱れ
生理前や生理中に、大人のTゾーンのニキビができやすい・増えてしまうと感じたことはありませんか?
大人のTゾーンのニキビは、ホルモンバランスが不安定になり、皮脂分泌を増やす男性ホルモンが優位に立つことも原因のひとつと言われています。
4. クレンジングや洗顔料の洗い流しが不十分
Tゾーンニキビがなかなか治らないのは、クレンジング・洗顔料の洗い流しが不十分で、不要な汚れが蓄積していることも原因と言われています。
特におでこや生え際にはメイク汚れが残りやすく、クレンジングや洗顔がしづらい部位となっているため、Tゾーンニキビが繰り返しできたり、治りにくくなってしまうのです。
Tゾーンニキビのケア方法6個[スキンケア]
ここでは、大人のTゾーンのニキビに効果的な化粧品の選び方や使い方、集中的にTゾーンのニキビケアができるスペシャルケアを説明します。
1. 朝の洗顔前にホットタオルを使う
起床後のお肌は、日中・夜よりも皮膚の温度が低く、角質が硬くごわついている状態です。
起床後の洗顔前にホットタオルでお肌を温めておくと、毛穴が開きやすくなり、皮膚がやわらかくなります。
そのため、洗顔料や化粧水、美容液にブレンドされた成分の密着・浸透力が高まり、血色の良い肌色に整い、Tゾーンニキビの赤みや凹凸をナチュラルにカバーすることができます。
2. 酵素やAHA配合の洗顔料を使う
大人のTゾーンニキビを早めに改善・予防するためには、毛穴の内部に蓄積したままの不要な汚れを洗い流すことも重要なケア方法です。
Tゾーンのニキビにおすすめの酵素やAHA配合の洗顔料は、
・お肌の不要な汚れのみを洗い流す
・お肌に必要なうるおいを残す
・ニキビの原因となるアクネ菌の発生を防ぐ
・Tゾーンニキビの赤みを目立たなくする
・凹凸のある皮膚のキメを整え、なめらかな肌質に導く
などの効果・メリットが期待できます。
また、酵素・AHA配合の洗顔料は、低刺激・無添加処方・保湿成分配合の商品が多数なため、揺らぎやすい大人女性の肌質にも安心・安全で心地よく使用できます。
3. Tゾーンニキビに効果的な化粧品を使う
大人のTゾーンニキビの化粧品でのスキンケアは、化粧水や美容液にかかわらず、
(1)配合されている成分
(2)表記や処方
のふたつのポイントに着目して選ぶと、Tゾーンニキビのさまざまな原因にアプローチすることができます。
ここでは、大人のTゾーンニキビに効果的な化粧品の成分・処方について参考にしてみましょう。
Tゾーンニキビに効果的な化粧品の成分
成分の名称 | 期待できる効果 |
---|---|
グリチルリチン酸 | 甘草という天然植物から抽出される成分で、話題性のあるニキビケア商品に多く使われています。Tゾーンニキビの赤みやかゆみを抑え、炎症を緩和・予防する効果が期待できます。 |
グリコール酸 | 皮膚をやわらかくし、化粧水や美容液の浸透度を高め、お肌の内側からTゾーンニキビをケアします。 |
ビタミンC誘導体 | ニキビの原因・アクネ菌のエサとなる皮脂の過剰な分泌を抑え、Tゾーンニキビの赤みを目立たなくし、色素沈着を予防して、お肌に透明感を与えます。 |
ビタミンA | 大人のTゾーンニキビの修復の要となるターンオーバーを活性し、なめらかな肌質に導きます。 |
セラミド | 皮膚のバリア機能の3大因子となる保湿成分。角質層をたっぷりのうるおいで満たし、刺激や摩擦、紫外線ダメージに強い肌質に強化しながら、Tゾーンニキビの予防や改善をします。 |
Tゾーンニキビに効果的な化粧品の表記・処方
表記・処方 | 意味・特徴 |
---|---|
アルコールフリー | ニキビ肌の刺激になりやすいアルコールを一切使用していないことを示し、化粧品特有のツンとした香りを感じにくくなっています。 |
オイルフリー | ニキビ肌の原因となる油分を使用していないことを示します。 |
ノンコメドジェニックテスト済み | ニキビのもとになりやすい素材・成分を一切使用していないことを示します。 |
4. 収れん化粧水×オールインワンゲルを使う
大人のTゾーンニキビは、皮脂の過剰な分泌やお肌の乾燥が原因のひとつとなっているため、皮脂を収れんする・必要なうるおいを補うスキンケアが重要です。
Tゾーンニキビにおすすめの収れん化粧水は、ひんやりとした使用感でニキビの赤みを鎮静化し、毛穴をキュッと引き締めて、お肌の内部に必要なうるおいを閉じ込めるはたらきがあります。
また、Tゾーンニキビのもととなる過剰な皮脂分泌を収れんし、サラサラ肌を長時間キープしてくれるため、Tゾーンニキビによるテカリやべたつきが気になる人にもおすすめです。
代わってオールインワンゲルは、化粧水~クリームまでの基本的な機能がひとつにまとまり、メイクアップベースやパック、マッサージクリームなどの機能が備わっている商品も多数あります。
大人のTゾーンニキビは、通常よりも肌質がセンシティブになっているため、余計な刺激・摩擦を与えないことがポイント。
オールインワンゲルは、ひとつでTゾーンニキビに必要な栄養を補い、収れん化粧水との相性も良いので、お肌にやさしい時短のTゾーンニキビケアができます。
5. マルチビタミンのサプリを飲む
大人のTゾーンニキビは、マルチビタミンのサプリを使うと、体とお肌に必要な栄養成分を取り込みながら、内側からのインナーケアができます。
マルチビタミンのサプリには、
・皮脂分泌をコントロールするビタミンC
・皮膚の新陳代謝を活性するビタミンB群
・ターンオーバーの促進に役立つビタミンA
・皮膚内部のめぐりを活性化するビタミンE
など、Tゾーンニキビのケアに必要なビタミン群がバランス良く含まれ、毎日の食事では十分な摂取が難しい栄養成分をしっかりと補うことができます。
マルチビタミンのサプリメントは、リーズナブルに購入できる商品も多いため、負担を感じずに継続できるメリットも強みとなっています。
6. LED美顔器で集中スキンケア
大人のTゾーンニキビは、繰り返しできることが多く、多少の刺激や摩擦を受けてしまうだけでも、赤みが濃くなったり皮膚のふくらみに高さが出ることもあります。
大人のTゾーンニキビにおすすめのLED美顔器は、美容皮膚科・美容クリニックなどのニキビ肌治療にも使われることが多く、レーザーを受けるよりも手軽で、自宅で本格的なスキンケアができます。
LED美顔器には、以下のLEDカラーが存在し、そのどれもが大人のTゾーンニキビを集中的にケアするのに一役買ってくれます。
・赤色LED:お肌細胞にまで波長が伝わり、細胞を増やしてニキビ肌の修復をする
・白色LED:毛穴を引き締め皮脂分泌を調整しながら、ニキビ菌の発生を抑える
・青色LED:毛穴の開きを縮小したり、皮膚内部に存在しているニキビ菌を殺菌、肌のきめを整えTゾーンニキビの凹凸を目立たなくする
また、LED美顔器は、週に1~2回程度の使用頻度でもTゾーンニキビの修復が期待できるため、スキンケアに長い時間をかけられない忙しい女性にもおすすめの方法となっています。
Tゾーンニキビのケア方法3個[食事]
続いては、体の内側からTゾーンニキビにアプローチできるおすすめの食事法を紹介します。
1. 緑黄色野菜を多めに摂取する
トマトやニンジン、カボチャなどの緑黄色野菜には、Tゾーンニキビを改善するための要となる皮脂分泌のコントロールや保湿に役立つ栄養成分が凝縮されています。
毎日3回の食事にたっぷりの緑黄色野菜を取り入れるようにすると、ビタミン群・ミネラル群・食物繊維などをバランス良く摂ることができるため、Tゾーンニキビ以外の肌トラブルケアにも効果的です。
2. 乳酸菌を摂る
乳酸菌は、腸内環境を整え、美肌菌ともよばれている善玉菌を増やし、悪玉菌の発生を防ぐ働きがあります。
美肌菌を増やす乳酸菌は化粧品にも使われることが多く、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、納豆やキムチなどの発酵食品にも多く含まれています。
乳酸菌は、腸内からニキビケアするために欠かせない成分と言えるでしょう。
3. 油分や糖質の多い食品を控えめにする
油分や脂肪分の多い加工食品や揚げ物は、毛穴を異常に開かせて皮脂分泌を過剰にしてしまい、Tゾーンニキビはもちろん、お肌全体にニキビが広がってしまうリスクがあります。
また、糖質の多いスイーツや炭水化物などの食品は、食べすぎるとコラーゲンを破壊し、黄色くくすんだ肌色や黄ニキビのもととなると言われているため、過剰摂取をしないように心がけましょう。
Tゾーンニキビのケア方法3個[生活習慣]
ここではTゾーンニキビを増やさない・作らせないためのおすすめの生活習慣を紹介していきます。
1. 寝具を清潔な状態に整えておく
枕やベッドカバー、シーツなどの汚れは、眠っている間に皮膚に付着し、毛穴の詰まりやアクネ菌の増加につながってしまうおそれがあります。
寝具類は1週間に1度の割合で交換・洗濯をし、快適な睡眠環境に整えておくと、Tゾーンニキビの悪化を防ぐことができるでしょう。
2. 入浴と運動で汗を流す
汗というと、お肌がテカる・べたつく・ニオイが気になるなど、マイナスなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?
汗にはお肌の温度を上げて毛穴を開かせ、内部に溜まった老廃物・汚れを洗い流す作用があり、入浴や運動時にかく汗は、不快なニオイを発しないと言われています。
汗の洗浄作用はTゾーンの大人ニキビの改善に役立ちます。入浴・運動を習慣にしながら、たっぷりの汗かくように意識してみましょう
3. 前髪を上げた髪型にする
前髪には目に見えない汚れがたくさん付着しているので、Tゾーンニキビの悪化、赤みやかゆみ、炎症につながってしまうリスクがあります。
Tゾーンニキビが気になる際には、できるだけこの部分に前髪が触れないよう、アップにするヘアアレンジを心がけてみましょう。
まとめ
大人でも油断できないTゾーンニキビは、美肌に良いスキンケア・栄養摂取・生活習慣をひとつひとつ実践していくことで、徐々に良い方向へと変化させていくことができます。
鏡を見るたびに気持ちいい気分になれるように、紹介したケア方法を習慣付けていきましょう。