
生理前になるとポツポツと現れる「顎ニキビ」。見栄えも悪くメイクでは隠しにくく、悩む女性が多いものです。無意識に触ってしまい、なかなか治らないことも。
ではなぜ生理前になると、顎などの口周りにニキビができるのでしょうか?きれいな肌をキープするために、顎ニキビの原因と対処法、予防法を見ていきましょう。皮膚科で薬をもらうべきか、悩んでいる人もぜひご覧くださいね。
生理前に顎ニキビが大量にできてしまった…
生理前は顎にポツポツとたくさんのニキビができ、美容面で気になる人も多いでしょう。普段よりメイクののりが悪く、隠すためにコンシーラーなどで厚塗りをしていませんか?
ニキビが気になるあまり、何度も触る人や自分でつぶす人もいるようです。触れたり潰したりして雑菌が入ると、炎症を起こして痛みやかゆみが生じることも。できることなら、早く治して美しい肌を手に入れたいですよね。
顎ニキビができる原因は何でしょうか。原因を知り、正しい対処を行いましょう。
生理前に顎ニキビができる原因3個
ここからは、生理前の顎ニキビの原因を詳しく解説します。自分の顎ニキビの原因をチェックして、それぞれに合った対策を行いましょう。
1. 黄体ホルモンにより皮脂の分泌が活発に
生理の約1週間前頃から、黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンが増加します。黄体ホルモンが増えると、男性ホルモンと同じく、皮脂の分泌が盛んになるのです。
皮脂の分泌が増えることで、毛穴に汚れがたまるとニキビもできやすくなります。
2. 乾燥によるバリア機能の低下
ニキビは皮脂の分泌が盛んな人に多いと考えられがちですが、乾燥によってバリア機能が低下した肌にもできることがあります。これは、いわゆる「大人ニキビ」といわれるものです。
生理前にあたる黄体期には、黄体ホルモンが増えてバリア機能を低下させます。バリア機能が低下すると、ニキビの悪化や肌荒れの原因になります。
3. ストレスによるホルモンバランスの乱れ
過剰なストレスがたまるとホルモンバランスが乱れます。ストレス状態が続くと、男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が活発になり、結果的に皮脂の分泌量が増えてしまうのです。
そして過剰な皮脂が分泌されると角栓を作り、毛穴を詰まらせます。毛穴の詰まりはニキビをできやすくし、悪化させる要因にもなります。
生理前の顎ニキビの対処方法5個
顎ニキビを治すには、どんなケアをすれば良いのでしょうか?「できるだけ早く治したい」という人のために、対処法を解説していきます。
1. クレンジングでこすらず落とす
自宅に帰ったら、メイクはなるべく早く落としましょう。クレンジングは洗顔だけで落とせないメイクをきれいにオフします。
メイクの残りは毛穴を詰まらせやすいので、こすらなくてもしっかり落とせるクレンジングを使用しましょう。
クレンジングの選び方
クレンジングの種類には、クリームやミルク、オイルなどがあります。一般的にオイルクレンジングはニキビ肌に合わないといわれています。これは洗い流すときの乳化がきちんとできておらず、クレンジング成分が毛穴に残りやすいからです。
どのタイプを選ぶにしても、重要なポイントは十分な量を使い、こすらずしっかりメイクを落とすことです。
オイルクレンジングを使うにしても、成分が肌に残らないようにすれば問題ありません。肌への刺激が気になる人は、ダブル洗顔不要のものを選びましょう。拭き取りタイプのクレンジングシートもありますが、摩擦が起きるため控えてくださいね。
2. とにかく優しく洗顔をする
顎などのニキビは刺激を与えると悪化することも。普段より優しく丁寧に洗うことが洗顔のポイントです。洗顔回数は1日に2回を目安にしてください。
過度な洗顔は乾燥を招き、肌を守ろうと皮脂の分泌が盛んになることもあります。ニキビの原因となる余分な皮脂や汚れはしっかり落としましょう。
正しい洗顔方法の手順をチェック
顎ニキビのケアには、洗顔を正しい方法で行うことが大切です。ニキビに刺激を与えないよう、優しい洗顔方法をチェックしましょう。
・前髪はヘアバンドなどで顔にかからないように留める
・後ろ髪はヘアゴムなどで束ねる
・洗顔前に抗菌作用のあるハンドソープで手を洗う
・顔全体をぬるま湯で洗い流す
・泡立てネットで洗顔料を十分に泡立てる
・泡を転がすようなイメージでこすらず優しく伸ばす
・顔全体に泡が広がったら再びぬるま湯ですすぐ
すすぎは20回程度を目安に、洗い残しのないように気を付けてください。髪の生え際や顎の下は、洗顔料が残りやすいため念入りに洗い流しましょう。
3. 保湿をしてバリア機能を高める
洗顔後はすぐに化粧水などで保湿をして、肌の乾燥を防ぎましょう。ニキビや肌荒れの原因は、肌のバリア機能が低下している可能性も。肌の土台からしっかり整えて、刺激に負けない肌を作りましょう。
乾燥が気になる人は、油分の少ないノンコメドジェニック化粧品などでしっかり保湿を行ってください。
また、一般的な乳液やクリームといった化粧品には、アクネ菌のエサとなる油分が多く含まれています。そのような油分を多く含む化粧品で保湿をすると、逆にニキビを悪化させてしまいます。化粧品を選ぶときには十分に注意してください。
4. 刺激の少ない日焼け止めで紫外線対策を行う
顎にできてしまったニキビを悪化させないために、しっかりと紫外線対策を行うことが大切です。「ノンコメドジェニック」の日焼け止めは、アクネ菌の好む油分を配合せず、毛穴を防ぎにくいためおすすめです。
また、肌に刺激を感じる場合は、「紫外線吸収剤不使用」の日焼け止めを選びましょう。日焼け止めに加えて、UVカット効果のある日傘や帽子などを活用してくださいね。
5. こんなときは病院へ
ではどんな状態になると、病院へ行った方が良いのでしょうか?以下のようなニキビの症状があれば病院を受診しましょう。
・大量のニキビができて2週間以上治らないとき
・赤く腫れて炎症を起こしたとき
・繰り返し何度もニキビができる
大量のニキビの数は5個以上が目安です。毎月の生理前になると繰り返しニキビができる人は、婦人科系の疾患の可能性もあります。その場合は婦人科を受診しましょう。
生理前の顎ニキビの予防方法7個
最後に、生理前の顎ニキビを作らないためにも、予防法をチェックしましょう。ぜひ実践して、生理前の不調に悩まされない健康的な肌を手に入れてくださいね。
1. 衣類や髪の毛は顔にふれないように
衣類や髪の毛が顔に触れると、毛穴が詰まったりニキビを悪化させたりします。とくに冬は、顎に触れやすいマフラーやタートルネックは避けましょう。
ニキビのできやすい肌は、少しの摩擦でも刺激になるので日頃から意識してください。
2. 肌を清潔にして刺激を避ける
ニキビの予防のポイントはニキビの有無に関わらず、顔をなるべく触らないこと。手には目に見えない雑菌やホコリなどの汚れがついています。そんな手で顔を触るとニキビができやすくなり、ときには悪化することもあります。
また、肌をブラシでこすると毛穴の汚れがしっかりとれると思われていますが、肌を傷つける可能性もあるため控えましょう。肌を清潔にすると同時に刺激も避けて、ニキビができにくい肌の環境を作りましょう。
3. 十分な休息と睡眠をとる
体に疲れがたまると、肌の免疫機能が低下してニキビもできやすくなります。十分な休息と睡眠をとり、体を休ませてあげてください。
寝る2~3時間前に38度前後のぬるま湯につかると、副交感神経が働きリラックスできますよ。体が疲れているときは、額が汗ばむまでゆっくり入ると効果的です。規則正しい生活を送り、体のバランスを整えて免疫機能を改善しましょう。
4. ストレスをためない生活を送る
ストレスは体だけでなく、美容面でも良い影響がありません。ストレスがたまると体のバランスが崩れて、肌の免疫機能も低下します。そのため、乾燥肌でもストレスの影響でニキビができやすくなることもあります。
休日はヨガやストレッチなど、適度な運動をしてリフレッシュしましょう。負担にならない程度に体を動かすことは、ストレスの解消に最適です。
5. ナチュラルメイクを心がける
毛穴の詰まりは、ニキビができる原因の1つです。クリームタイプやリキッドタイプなどの密着型のファンデーションは、毛穴が詰まりやすくなるため控えましょう。また油分の多い化粧品は、ニキビの原因となるアクネ菌を繁殖させてしまいます。
軽い付け心地のパウダーファンデーションや、ノンコメドジェニックなどのニキビ用の化粧品がおすすめです。ニキビができているときは、コンシーラーの重ね塗りは控えて、濃い色のリップなどで対応してください。口元を鮮やかにすることで、ニキビが目立ちにくくなります。
6. ピーリングで毛穴の詰まりを解消する
日頃から毛穴の詰まりが気になる人は、定期的にピーリング剤を使い毛穴のケアを行ってください。毛穴の出口を開くことで、アクネ菌の繁殖を抑えてニキビの発生を防ぐ効果が期待できます。
ピーリング剤に含まれるAHAやサリチル酸などの成分が、肌を柔らかくして、たまった角質を除去します。メーカーによって異なりますが、使用の目安は週に1~2回です。
価格は上がりますが、美容皮膚科で行われているケミカルピーリングも高い効果を期待できます。1度の施術で効果が期待できるので、気になった人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
7. バランスの良い食生活を行う
ビタミンB2やビタミンB6、ビタミンCなどを含む食品は、ニキビや肌荒れの予防に最適です。これらの成分は主に緑黄色野菜に多く含まれます。
なるべくカフェインやインスタント類などは控えて、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に入ったものを摂りましょう。ビタミンだけでは作用しないため、いろいろな食品をバランス良く摂ることが大切です。
まとめ
生理前の顎ニキビの原因と対処方法、予防方法を解説してきました。ニキビの改善や予防に大切なことは、毛穴を詰まらせないケアをすることです。これ以上、ニキビを増やさないために、紫外線対策も忘れずに行いましょう。対策と予防法を実践して、ニキビができにくい肌の環境に整えてくださいね。
顎にできたニキビが2週間以上続くときや、炎症を起こしたときは皮膚科へ行きましょう。何度も繰り返してできる場合は、婦人系の病気の可能性もあるため婦人科の受診をおすすめします。